デイサービスにスタッフの大きな声。「さぁ、こちらに来て輪になってくださぁーい」。近隣各地から集まった12人は、これからいったい何が始まるのかといった顔で、面倒くさそうに輪の中へ…。ところがその1時間後には、その輪から離れなくなってしまった。12人を惹きつけて離さなかったものとは、ソナスセッション(※1)。魔法のレクリエーションである。

円形に並べた椅子に12人が座ると、進行役の介護スタッフはキャスター付きの椅子で、スルスルっと参加者一人ひとりに近寄って、握手しながら自己紹介。「どこから来たの?」。同じ目線、肌のぬくもりが伝わり、参加者に故郷の景色が浮かんだころ、♪うさぎ追いし、かの山~と、合唱が始まった。なんて自然な流れだろう。

「ねぇねぇ、今日は何の日?」と尋ねれば、「冬至じゃ」と、ある男性。その通り、今日のテーマは「冬至」だが、あくまでも参加者に答えてもらうのがミソ。なるほど、答えた男性が誇らしい顔になっている。

「冬至には何をする?」と言いながら、スタッフが抱えて来たのは大きなユズ。「これは何じゃろう?」と問えば、隣同士で相談が始まった。

初めて出会った者同士。なかには認知症を伴い、会話が難しいそれぞれが、ああでもないこうでもないとやりはじめる。

「今日は寒いから、たき火をしよう!」と、バラまかれた枯れ葉をみんなで集めていたときのこと。ある女性は、頭に枯れ葉が付いている人を見つけると、優しく払い除けて、互いに笑いあった。

そう、ソナスセッションはただ歌って運動をするのではない。昔を思い起こさせ、人の温かさに触れて会話を促す。そして、本来の優しさや思いやりをも、蘇らせる。

さて、ソナスセッションが終わってもなかなか席を立とうとしない12人。「おやつの用意ができました」の声で、やっと腰を上げはじめた。

(記事/山口県東部の地域誌・くるとん/藤井)

昔のカンが蘇った!

「お正月の遊びといえば?」とコマを渡すと、昔のカンが蘇り、コマは力強く回った。周りからは大拍手。そしてソナスセッションの後、テーブル拭きを自ら引き受ける姿にまた拍手。これもソナスセッションの魔法。

季節感を大切に

季節感を大切に、旬の話題をテーマにソナスセッションは展開する。冬至、ゆず湯、たき火、焼き芋。
みんなで美味しい焼き芋を食べて、会話はいっそう弾んだ。

〈SONAS〉ソナスセッションとは?(※1)

SONAS(ソナス)とは、楽しい・幸せという意味のアイルランド語。
音楽、感触、香り、回想、軽い運動など、五感を刺激することにより、その人の本来の豊かな感性や社会性を蘇らせるレクリエーション。DTの実践に欠かせない手法の一つ。